徳島県で人気のお城&DoCoJapanおすすめ城跡をご紹介!
徳島県はかつて阿州に属していて、徳島藩(渭津藩)と住吉藩が存在していました。現在は日本100名城に指定されている「徳島城」が県内で最も人気の城となっていますが、安土桃山時代中期から江戸時代初期にかけては「阿波九城」と呼ばれた各城も藩を代表する城として知られていました。
日和佐城
城についての文献が乏しく詳細は不明ですが、室町時代に日佐和氏によって築城されたと伝えられています。この日佐和氏は、長曽我部氏の阿波侵攻に伴い長曽我部氏に従属し土佐へ移ったと言われており、現在、遺構等もほとんど残っていません。
この城のあったと言われている城山には模擬天守が建てられており、日佐和勤労者野外活動施設として利用されています。
読み方 | ひわさじょう |
---|---|
別名 | 渭津城 |
住所 | 徳島県海部郡美波町日和佐浦445-1 城山公園内 |
電話番号 | 0884-77-1111 |
公式サイト | こちら |
城郭構造 | 山城 |
天守構造 | 不明 |
築城主と築城年 | 日和佐肥前守 室町時代 |
主な城主 | 日和佐氏 |
廃城年 | 不明 |
営業時間 | 10時~16時 |
定休日 | 要問い合わせ |
入場料 | 無料 |
駐車場 | ○ |
アクセス | JR牟岐線日和佐駅から徒歩20分 |
川島城
三好氏の家臣、篠原長房討伐に功のあった川島兵衛之進(川島惟忠)がこの地に入り、1572年に築城されました。豊臣秀吉の四国征伐後は阿波を領することになった蜂須賀家正の下、阿波七城の一つとして城番がおかれていましたが、一国一城令によって廃城になりました。
現在も曲輪などの遺構が残り、1981年には二の丸跡に模擬天守が建てられて、内部はレストラン等の観光施設になっています。
読み方 | かわしまじょう |
---|---|
別名 | × |
住所 | 徳島県吉野川市川島町川島136-1 |
電話番号 | 0883-25-4666 |
公式サイト | こちら |
城郭構造 | 平山城 |
天守構造 | 不明 |
築城主と築城年 | 川島兵衛之進 1572年 |
主な城主 | 川島惟忠・林能勝 |
廃城年 | 1638年 |
営業時間 | 9時~17時 |
定休日 | 月曜日 |
入場料 | 無料 |
駐車場 | ○ |
アクセス | JR徳島線阿波川島駅から徒歩10分 |
撫養城
鳴門海峡を望む場所に位置する城で、当時阿波に勢力を張っていた三好氏の家臣・小笠原氏の築城と言われていますが詳細は不明です。1582年には長曽我部元親の領土となりましたが、豊臣秀吉の四国征伐後に阿波に入った蜂須賀領となり城番が置かれましたが1615年の一国一城令により廃城になりました。
現在建っている模擬天守は鳴門市出身の人類考古学者・鳥居龍造を記念した博物館となっていましたが、2011年に博物館は自体は移転してしまいました。
読み方 | むやじょう |
---|---|
別名 | 岡崎城 林崎城 |
住所 | 徳島県鳴門市撫養町林崎北殿町 |
電話番号 | 088-684-1157 |
公式サイト | × |
城郭構造 | 平山城 |
天守構造 | 三層模擬天守 |
築城主と築城年 | 益田内膳正忠 不明 |
主な城主 | 小笠原氏・益田氏・蜂須賀氏 |
廃城年 | 1638年 |
営業時間 | × |
定休日 | × |
入場料 | × |
駐車場 | あり・無料 |
アクセス | 自家用車もしくはタクシー |
徳島城
1585年、豊臣秀吉の四国征伐後、その功により家臣の蜂須賀家正が阿波に入り築城が始まりました。その後、14代に亘り蜂須家の居城として城主が変わらないまま明治を迎えました。
明治に入り廃城令では在城処分となりましたが、1875年には鷲之門以外のすべての建築物が取り除かれました。その鷲之門も1945年には徳島大空襲で焼失してしまいましたが、1989年には復元され今日に至ります。
読み方 | とくしまじょう |
---|---|
別名 | 渭山城 渭津城 |
住所 | 徳島県徳島市徳島町城内 |
電話番号 | 088-656-2525 |
公式サイト | こちら |
城郭構造 | 梯郭式平山城 |
天守構造 | 東二の丸御三階櫓 |
築城主と築城年 | 蜂須賀家政 1585年 |
主な城主 | 蜂須賀氏 |
廃城年 | 1869年 |
営業時間 | × |
定休日 | × |
入場料 | 無料 |
駐車場 | ○ |
アクセス | JR徳島駅から徒歩10分 「徳島公園鷲の門前」バス停より徒歩5分 |