宮崎県で人気のお城&DoCoJapanおすすめ城跡をご紹介!

宮崎県はかつて日州に属していて、延岡藩(県藩)と高鍋藩(財部藩)と佐土原藩と飫肥藩が存在していました。飫肥城が唯一日本100名城に選ばれていますが、模擬天守を持つ他の城もそれぞれ各市の観光名所になっています。なお、鉄道駅からバスに乗り換える必要があるところが多いです。

天ヶ城

高岡城とも呼ばれ、1600年、関ヶ原の戦いから敗走してきた島津義弘が国境防衛の重要性を感じて築城した、七ヶ所の曲輪から造られた山城です。

1615年に一国一城令により廃城になりましたが、その後も薩摩藩独特の行政制度である外城制度がおかれました。現在ある模擬天守は1993年に天ヶ城歴史民俗資料館としてオープンしました。

読み方 あまがじょう
別名 ×
住所 宮崎県宮崎市高岡町内山3003-56
電話番号 0985-82-2927
公式サイト こちら
城郭構造 不明
天守構造 不明
築城主と築城年 不明
主な城主 島津氏
廃城年 1615年
営業時間 9時~16時30分
定休日 月曜日・祝祭日の翌日・年末年始
入場料 無料
駐車場
アクセス 「高岡小入口」バス停より徒歩15分

綾城

足利尊氏の家臣、細川小四郎義門によって1331年~1334年に築城されたと言われています。細川氏はその子・義遠の代より綾氏を名乗りこの地を支配しましたが、伊東氏に従属しこの城は支城となります。

その後、伊東氏が没落後は島津の支城となり、1615年の一国一城令により廃城になります。1985年、城址には日本城郭協会の考察により戦国初期の天守を参考にした木造の城楼建造物が建てられました。

読み方 あやじょう
別名 竜尾城
住所 宮崎県東諸県郡綾町北俣1012
電話番号 0985-77-1223
公式サイト こちら
城郭構造 不明
天守構造 不明
築城主と築城年 細川小四郎義門 1331年~1334年
主な城主 綾氏・細川氏・伊東氏・島津氏
廃城年 1615年
営業時間 4月~9月:9時~17時30分
10月~3月:9時~17時
定休日 年中無休
入場料 一般350円 高校生300円 小中学生250円
駐車場
アクセス 「綾待合所」バス停より徒歩15分

月山日和城

元弘年間に南朝方の肝付兼重によって築城された日向三高城の一つです。兼重は錦の御旗を城に掲げて戦ったと言われ、その由来からこの城名がつけられましたが、1339年には北朝方の畠山直顕によって落城させられてしまいます。

戦国時代にも有力大名によって攻防が繰り広げられましたが江戸時代には1615年に廃城になりました。現在、空堀部分に模擬天守が建てられ、内部は歴史資料館となっています。

読み方 がっさんひわじょう
別名 高城 日和城
住所 宮崎県都城市高城町大井手2643-ロ
電話番号 0986-58-2311
公式サイト こちら
城郭構造 平山城
天守構造 三層模擬天守
築城主と築城年 肝属兼重 1331~1334年
主な城主 北郷氏・伊東氏・伊集院氏
廃城年 不明
営業時間 9時30分~17時
定休日 月曜日(祝祭日の場合は翌日)
入場料 一般210円 高校生150円 小中学生100円
※土曜日は小中学生無料
駐車場 あり・無料
アクセス 「高城上町」バス停より徒歩5分

飫肥城

詳しい築城年は不明ですが、宇佐八幡宮の神官だった土持氏が南北朝の頃築城したと言われています。1484年には伊東氏が土持氏から飫肥城を奪うと、以後、伊東家と島津家の間に激しい争奪戦が繰り広げられました。

最終的には豊臣秀吉の九州征伐に付き従った伊東氏が飫肥城を回復、以後明治まで伊東氏の居城となりました。明治に入り廃城となり、遺構としては石垣や空堀が残り、1978年には樹齢100年を超える飫肥杉を使って大手門が復元されています。

読み方 おびじょう
別名 ×
住所 宮崎県日南市飫肥10丁目1-2
電話番号 0987-25-4533
公式サイト こちら
城郭構造 群郭式平山城
天守構造 ×
築城主と築城年 土持氏 戦国初期
主な城主 土持氏・新納氏・伊東氏
廃城年 1871年
営業時間 ×
定休日 ×
入場料 ×
駐車場 あり・無料
アクセス JR日南線飫肥駅から徒歩15分