石川県で人気のお花見スポット&DoCoJapanおすすめ桜名所をご紹介!
阿岸本誓寺
石川県輪島市に位置する「阿岸本誓寺」は石川県のオススメ花見スポットとなっています。つぼみ時期から散る時期まで花色の変化が楽しめる山桜「アギシコギクザクラ」が見られ、古寺との風情ある共演も楽しめるのが特徴。夜桜観賞やさくらまつりのイベントは無く、閉園時間は17時となっています。夫婦やお年寄りの方に特におすすめ。
| 読み方 | あぎしほんせいじ | 
|---|---|
| 住所 | 石川県輪島市門前町南 | 
| 電話番号 | 0768-45-1355 | 
| 例年の見頃 | 4月下旬 | 
| 桜の本数 | 5本 | 
| 主な桜の種類 | アギシコギクザクラ | 
| 桜の名所100選 | ー | 
| 桜まつり | ー | 
| 夜桜・照明 | ー | 
| 入場料 | 無料 | 
| 駐車場 | ○ | 
| アクセス | JR金沢駅→車2時間 | 
碁石ヶ峰県立自然公園
「碁石ヶ峰県立自然公園」は石川県中能登町のイチオシ花見スポット!遊歩道やキャンプのできる広場もあるのでレジャー感覚で桜を楽しめます。池に映る桜は風情があり、思わず写真におさめたくなってしまいますよ。毎年の見頃予想は5月初めからとなっているので、ゴールデンウィークの予定にいかがでしょうか?
| 読み方 | ごいしがみねけんりつしぜんこうえん | 
|---|---|
| 住所 | 石川県鹿島郡中能登町高畠原山 | 
| 電話番号 | 0767-74-2806/中能登町企画課 | 
| 例年の見頃 | 5月初旬 | 
| 桜の本数 | 80本 | 
| 主な桜の種類 | ソメイヨシノ | 
| 桜の名所100選 | ー | 
| 桜まつり | ー | 
| 夜桜・照明 | ー | 
| 入場料 | 無料 | 
| 駐車場 | ○ | 
| アクセス | JR能登部駅→車15分 | 
石川県農林総合研究センター林業試験場樹木公園
「石川県農林総合研究センター林業試験場樹木公園」では4月上旬頃からゴールデンウィークに入る5月上旬頃にかけてヤマザクラやソメイヨシノなどおよそ130種もの桜を観賞できます。園内には芝生の広場もありゆったりとした雰囲気が流れます。桜木の本数はおよそ900本、1年を通して色々な花が見られるのも特徴。
| 読み方 | いしかわけんのうりんそうごうけんきゅうせんたー りんぎょうしけんじょうじゅもくこうえん | 
|---|---|
| 住所 | 石川県白山市三宮町ホ1 | 
| 電話番号 | 076-272-0673 | 
| 例年の見頃 | 4月上旬~5月上旬 | 
| 桜の本数 | 900本 | 
| 主な桜の種類 | ソメイヨシノ、ヤマザクラ、オモイガワ、オオヤマザクラ、オオシマザクラ | 
| 桜の名所100選 | ー | 
| 桜まつり | ー | 
| 夜桜・照明 | ー | 
| 入場料 | 無料 | 
| 駐車場 | ○ | 
| アクセス | 北陸鉄道鶴来駅→徒歩40分 | 
兼六園
美しい桜をゆったりと観賞できる桜名所が多い石川県。金沢市に位置する「兼六園」は日本のさくら名所100選にも選ばれた人気の花見スポットとなっています。金沢城とのコラボレーション、夜桜のライトアップなど様々な姿の桜を楽しめるのもポイント。見られる主な品種はヒガンザクラやソメイヨシノなど。
| 読み方 | けんろくえん | 
|---|---|
| 住所 | 石川県金沢市兼六町1 | 
| 電話番号 | 076-234-3800/石川県金沢城・兼六園管理事務所 | 
| 公式サイト | こちら | 
| 例年の見頃 | 4月上旬~中旬 | 
| 桜の本数 | 420本 | 
| 主な桜の種類 | ソメイヨシノ、ヒガンザクラほか | 
| 桜の名所100選 | ー | 
| 桜まつり | ○ | 
| 夜桜・照明 | ○ | 
| 入場料 | 大人310円 小人100円 | 
| 駐車場 | ー | 
| アクセス | 北鉄バス「兼六園下」バス停から徒歩すぐ | 
気多大社
石川県羽咋市の「気多大社」でも4月中旬頃になると菊咲き品種(ヤマザクラ系)の1本桜が花を咲かせます。石川県の天然記念物にも指定されており、地元の方にも人気のある桜名所となっています。駐車場は無料で300台分ほどあるのでドライブがてらに立ち寄ることも可能。ぜひ見頃の時期に訪れてみてくださいね。
| 読み方 | けたたいしゃ | 
|---|---|
| 住所 | 石川県羽咋市寺家町ク1-1 | 
| 電話番号 | 0767-22-0602 | 
| 例年の見頃 | 4月中旬 | 
| 桜の本数 | 1本 | 
| 主な桜の種類 | ヤマザクラ | 
| 桜の名所100選 | ー | 
| 桜まつり | ー | 
| 夜桜・照明 | ー | 
| 入場料 | 無料 | 
| 駐車場 | ○ | 
| アクセス | 能登西部バス「能登一の宮」バス停から徒歩5分 | 
熊坂川河畔
毎年の見頃予想は4月上旬頃~、見られる主な品種はソメイヨシノ、アクセスはJR大聖寺駅より歩いて約10分、日没からは夜桜のライトアップもある「熊坂川河畔」。およそ10,000mも続く桜並木は人気があり、満開になると桃色の美しいトンネルが完成します。神輿の練り歩きが見られる「大聖寺桜まつり」も開催されます。
| 読み方 | くまさかがわかはん | 
|---|---|
| 住所 | 石川県加賀市大聖寺 | 
| 電話番号 | 0761-72-6678/KAGA旅・まちネット | 
| 例年の見頃 | 4月上旬 | 
| 桜の本数 | 200本 | 
| 主な桜の種類 | ソメイヨシノ | 
| 桜の名所100選 | ー | 
| 桜まつり | ○ | 
| 夜桜・照明 | ○ | 
| 入場料 | 無料 | 
| 駐車場 | ー | 
| アクセス | JR大聖寺駅→徒歩10分 | 
のと鉄道能登鹿島駅
石川県の桜は色々なコラボレーションが楽しめる桜名所がたくさんあります。中でも人気が高いのが鳳珠郡穴水町の「のと鉄道能登鹿島駅」。能登さくら駅の呼び名でも知られており、春になるとプラットフォーム両脇に桃色のトンネルが完成します。電車好きの方も必見!中部の駅100選にも選定されたオススメの花見スポットとなっています。
| 読み方 | のとてつどうのとかしまえき | 
|---|---|
| 住所 | 石川県鳳珠郡穴水町曽福 | 
| 電話番号 | 0768-52-3790/穴水町政策調整課観光交流推進室 | 
| 例年の見頃 | 4月上旬~下旬 | 
| 桜の本数 | 100本 | 
| 主な桜の種類 | ソメイヨシノ | 
| 桜の名所100選 | ー | 
| 桜まつり | ー | 
| 夜桜・照明 | ○ | 
| 入場料 | 無料 | 
| 駐車場 | ー | 
| アクセス | のと鉄道能登鹿島駅から徒歩すぐ | 
芦城公園
毎年4月上旬頃から中旬頃になるとおよそ130本のシダレザクラやヤエザクラが花を咲かせます。小松城の跡地でもある「芦城公園」は池泉回遊式の庭園となっており、池やせせらぎと桜の共演が花見客を楽しませてくれます。見頃の時期に合わせて行われるライトアップは18時頃~21時頃まで、ぼんぼり点灯でぼんやりと照らし出されます。
| 読み方 | ろじょうこうえん | 
|---|---|
| 住所 | 石川県小松市丸の内公園町19 | 
| 電話番号 | 0761-24-8102/小松市緑花公園センター | 
| 例年の見頃 | 4月上旬~中旬 | 
| 桜の本数 | 130本 | 
| 主な桜の種類 | ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤエザクラほか | 
| 桜の名所100選 | ー | 
| 桜まつり | ー | 
| 夜桜・照明 | ○ | 
| 入場料 | 無料 | 
| 駐車場 | ー | 
| アクセス | JR小松駅→徒歩15分 | 
卯辰山公園
石川県の金沢にはオススメの花見スポットがいっぱい!その中の1つ「卯辰山公園」ではソメイヨシノやシダレザクラを中心としたおよそ250本もの美しい桜を堪能できます。市民の憩いの場にもなっており、無料駐車場も設置されているので地方からも足を運びやすいのが特徴。毎年の見頃予想は4月中旬頃から4月下旬頃となっています。
| 読み方 | うたつやまこうえん | 
|---|---|
| 住所 | 石川県金沢市末広町地内ほか | 
| 電話番号 | 076-220-2356/金沢市緑と花の課 | 
| 例年の見頃 | 4月上旬~中旬 | 
| 桜の本数 | 500本 | 
| 主な桜の種類 | ソメイヨシノ、シダレザクラ、ヤマザクラ | 
| 桜の名所100選 | ー | 
| 桜まつり | ー | 
| 夜桜・照明 | ー | 
| 入場料 | 無料 | 
| 駐車場 | ○ | 
| アクセス | 北鉄バス「望湖台」バス停から徒歩すぐ | 
